Nextepisode’s blog

院生(M1) 専門-開発経済/国際関係

イースタリンの逆説から幸福を考える

 

日本の経済成長率は近年鈍化している。ただこれはなにも日本のみが直面していることではなく、先進国ではほぼ例外なく全ての国で経済の衰退をみることができる。

 

多産多死-多産少死-少産少死という人口動態の3つの波を経て、先進国では年金問題、人口の高齢化、出生率の低下など課題が顕在化している。

 

今回は安倍ミクスの3本の矢の一つである「成長戦略」について一言述べたいと思う。

 

2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙自民党が圧勝し、26日に第96代内閣総理大臣として安倍が選出され、第2次安倍内閣が発足した。

 

安倍首相は当初から社会福祉格差是正に目を向けることはなく、ただひたすらに経済成長を目指してきた。

 

だが経済成長を経済政策の最大の目的として追求する安倍首相の考えに私は同調することができない。

 

イースタンの逆説という言葉を聞いたことがあるだろうか?イースタンパラドックスとも称されている先進国に共通して現れる傾向のことである。

 

一言で言えば、ある時点までは所得上昇に相伴って人間の幸福度は上昇するのだが、それ以降は所得が上昇しても人間の幸福度は上昇しないどころか、むしろ低下する場合があるという現象のことである。日本でも80年代から25年間一人当たりの実質GDPは上昇し続けたのだが、その当時に行われた世論調査では、生活満足度は同じ時期に減少傾向にあり、GDPの上昇と人々の幸福度に乖離が見られた。日本でもこのイースタンの逆説を見ることができる。

 

このイースタンの逆説から言えることは一つである。それは資産や所得の上昇が必ずしも人々の幸福度の上昇に繋がらないということで、所得や富の上昇は人間の幸福を支える構成要素のうち、ごく一部にしか過ぎないということである。

 

人間の福祉を支える構成要素は物質的な条件と非物質的な条件とがあるが、所得に関して言えば、物質的な条件のうち、フロー経済資源の一つに過ぎない。実際には人間の居住条件が福祉水準にも大きな影響を与えるはずであるが、住宅のようなストックがいくら豊かであろうが、それはGDPには反映されない。

 

言い換えれば、経済成長(GDPの伸び)は必ずしも人間の福祉の唯一の指標ではなく、そこから多くの重要な要素が抜け落ちているということである。

 

経済成長と共に人々の物質的な豊かさは上昇していった。都会では数分おきに電車が来て、田舎では殆どの人間が自家用車を所有し、皆がスマホを持ち、フリーにネットにアクセスすることが出来るようになった。

 

その一方で人々の要求が物質的なものから非物質的なものに移るようになり、それが"生きる"においてさらに重要な役割を果たすようになる。

 

こうして考えてみると、安倍首相の目指す物質的な経済成長から国民の不満が募るのは必然で、幸福度はむしろ低下してゆく。

 

経済成長の生贄に福祉が軽視され弱者には厳しい社会になってしまった。今の日本人が描く幸福と、戦後の日本人が描いた幸福の間には明らかな違いを見ることができる。

 

難しい時代だからこそ、非物質的な幸福を追求する日本であってほしい。

 

f:id:Nextepisode:20170603110251j:image

 

 

 

 

大学院入試対策 ③英語

 

今回は大学院試験に向けての英語対策を書いていきます。

 

と言っても正直なところ英語の勉強はほぼ全くと言ってよいほどしていません。しいて言うならば、現在購読しているwall street journalのデジタル版で英語の記事と日本語の記事の両方を読むことが可能です。そこで両言語を照らし合わせて和訳の確認と、紙版で1000-1500字ほどの英語の記事を読んで英語で要約することはたまにしています。またスマホとPCで

The Indeoendent

Financial Times

HUFF POST

InsideClimate

The news hub

Bloomberg

CNN

 

等のアプリで英語の記事を1日にまとめて読んでいます。今後は読むだけでなく、要約と和訳もしていきたいと思います。

 

記述式なので自分がどれほど点数を取ることができるのか予測が今ひとつできませんが、英語で9割、専門で6-8割ほど取れれば良いと考えています。

 

f:id:Nextepisode:20170603011008p:image

 

 

大学院試験対策 ②小論文

 

今回は小論文の対策について書いていきたいと思います。過去10年分の過去問を見たところ、農村開発、女性の教育問題、グローバル化、貿易、国連の政策など出題される問題は様々ですが、ある程度絞って対策することは不可能ではないように思いました。

 

私は本を読むことがかなり好きなので、大学に入学してから多分1000冊ほどは本を読んだと思います。その中で小論文で対策できそうな本を再度読み直しています。1冊ごとに要点をまとめ、重要なところを抜き出したり、1000字ほどで感想を書いたりしています。その中で個人的にオススメで役に立った本を紹介します。

 

 

貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える

貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える

 

 

貧困の経済学です。タイトル通り貧困を再度考えていこうという内容です。本来ならば分けて考えるべきことを同一視して考えていたり、先進国の人間が根本的に見誤っている貧困に対する真実を検証データを用いて論じています。

 

 

難民を知るための基礎知識――政治と人権の葛藤を越えて

難民を知るための基礎知識――政治と人権の葛藤を越えて

 

 

過去に大規模な難民の移動は世界中で見られました。そこで受け入れ国が経験した軋轢や社会変化をマクロ的視点からまとめられています。必読の1冊だと思います。

 

 

 

好きです。

 

移民受入の国際社会学―選別メカニズムの比較分析―

移民受入の国際社会学―選別メカニズムの比較分析―

 

 

皆さんは移民と難民の違いをどう定義しますか?この本は移民を中心に書いてあります。院試レベルではこの1冊を十分に理解できれば移民の分野では事足りると思います。

 

国際政治史 ?世界戦争の時代から21世紀へ?

国際政治史 ?世界戦争の時代から21世紀へ?

 

 

19世紀以降の国際政治を俯瞰する上で必読の1冊だと思います。今日の中東問題の歴史的背景やアメリカが覇権を握って以降の100年の世界の動きが分かります。

 

 

国際政治の基礎知識

国際政治の基礎知識

 

 

国際政治分野で院試を受ける学生でこの本を使用している方は多いと思います。

 

 

現代の国際政治 (講談社学術文庫)

現代の国際政治 (講談社学術文庫)

 

 

この本についても特に説明はいらないと思います。

 

 

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

 

 

個人的に大好きな本です。一点不満があるとすれば、日本語訳が少し読みづらいという点でしょうか。

 

 

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)

 

 

 

戦争にチャンスを与えよ (文春新書)

戦争にチャンスを与えよ (文春新書)

 

 

 

 

不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)

不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)

 

 

 

 

 f:id:Nextepisode:20170603014746j:imagef:id:Nextepisode:20170603014827j:image

 

あと4月5月に読んだ本はこれらの本です。

 

それに加えて特に小論文対策が目的ではないですが

 

 

世界 2017年 06 月号 [雑誌]

世界 2017年 06 月号 [雑誌]

 

 

 

 

 

 

 

この3誌とwall street journalの購読をしています。

 

今後はどんどん小論文を書いて、その分野に精通した院の先輩や教授に目を通してもらおうと考えています。

 

 

 

 

大学院試験対策 ①受験科目

 

 去年の3月から大学院入試に向けて少しづつ勉強をしています。試験は9月に行われるので、残り3ヶ月ほどしかありません。にもかかわらず、8月は私有の都合により勉強をする時間が取れないことが既に分かっているので、実質2ヶ月ほどしか院試に向けて勉強をする時間がありません。そこで今回は院試に向けて準備し始めた3月から今日に至るまで勉強してきた内容と、これから院試に向けてどのように対策、準備をしていくのか計画を立てていこうと思います。

 

私は高校生の時から国連の職員になりたいという思いがあり、分野で言えば、教育開発や教育格差の背景にある、とりわけアフリカの政治問題について研究をしたいと考えています。ですので、大学院も国際開発やアフリカ研究ができる研究科を受験するつもりです。

 

受験科目ですが、私は国際関係論と政治理論で受験するつもりです。研究科によっては小論文と英語のみのところもありますが、基本的にはこの2科目と小論文と英語です。元々、大学1回の時から2年ほど外務省専門職の試験勉強をしていた時期があり、その際、国際法と経済の勉強を一通りしたのですが、経済に関しては自分には適正がないことが分かったので、院試では経済を避けることにしました。国際法に関しては範囲が広すぎて、年度によって解けそうな問題に差があります。そのリスク回避として国際法も避けることにしました。国際関係論についてですが、私は世界史、特に16世紀以降の世界史が得意です。院試の過去問を見ていると、近代史の語句の説明と記述が出題されるのようですが、この分野は高校時代から継続して勉強しているので、特に問題なく書けそうです。もちろん対策はします。政治理論ですが、主に国内の政治が出題される傾向にあるようです。大学で地方自治のゼミに入っていて、仲の良い教授もその分野に精通している方が多いので、この科目を選択するに至りました。

 

そして文系の大学院を受験する上で英語の試験は避けられません。院試で出題されるのは、和訳と英→英の要約です。過去に翻訳のバイトを経験しましたが、どれも日→英の翻訳であったため、和訳は改めて対策をする必要があると思います。英→英の要約に関してですが、これはかなり得意です。実際にこれまで英語の資料を読んで要約する作業をした経験があり、国語の要約も高校生の時からなぜか点数が高かったので、点数を稼ぐのは間違い無くここだと思っています。

 

この記事で使っている参考書の紹介や計画も書いていくつもりでしたが字数が予想以上に多くなったため数回に分けて書こうと思います。

 

 f:id:Nextepisode:20170603000159j:image

 

民主主義の限界

 

‪大衆は無知で数字よりも感情を大切にしてしまうから正しい判断が出来ない。最も重要な政治的主題については国民投票をしようという声が上がらないのはそのためである。これは国の方向性を大きく決める政策に反映される国民の意思の比重高ければ、国がうまく機能しなくなるという懸念からである。ある程度経済学を勉強してしまった人や、政治家や知識人と呼ばれる人間は、今の日本の社会に増税が必要なことはわかっている。だが増税を公約に掲げれば候補者はかなり高い確率で当選出来ない。大衆は増税をしなければ日本の社会が今後崩壊していくことを知らない。増税をすることによって受ける短期的で狭い範囲での痛手にしか目が向かない。従って増税はまた延期されるのだ。以前にも言及したが、今の政治家と国民とを友好に結ぶ一本の糸は「増税は延期します」の一言のみである。もうこの言葉でしか政治家は国民の心を繋ぎ止めて‬おくことが出来ない。

 

政治家を含め一部の人間にしか真実がわからず、多くの大衆は真実を知らない。

 

ここに民主主義の限界がある。

 

しかしだ、原発が安全だと唱えたのは専門家であった。経済不況とデフレの中で公共投資を縮小すると却って逆効果であると素人でもわかるような政策を推し進めたのは民主党政権であった。

 

今の日本で無知なのはなにも大衆のみでない。支配エリートも無知なのだ。ここに民主主義の難しさが狭間見える。

 

f:id:Nextepisode:20170602120518j:image

 

 

 

Does Japan need a stronger military capability ?

 

週末に英検があるみたいなので、英作文の予想をしてみました。的中率は今のところ0%ですが的中するまで続けていこうと思います。

 

英検の英作文にはGive three reasons to support your answerと条件が提示されており、指示通りにしなければ減点される可能性が高いですが、今回はあえてFirst, Second, Thirdといった書き方はせずに書いていこうと思います。

 

Does Japan need a stronger military capability ?

 

Japan has lived at peace for 75 years by not becoming involved in international conflicts. But now, with new threats in the East Asia region, it is becoming difficult to remain uninvolved. To some degree, Japan must shoulder responsibility for its defense. 

 

In Middle East conflicts, Japan has supported western military efforts financially and with support activities. But in conflicts on the Korea peninsular and in the South sea, the military threat is more direct and Japan's response readiness must be direct, also, even if this means fighting. 

 

But having admitted this, Japan must never get into a position where it can easily be drawn into a war. Displaying military force does not cause an opponent to back down. As we see in Korea, the response and the threat simply become greater. Since the war, Japan has acquired skills of talking with many partner counties. To defuce a conflict, it is necessary to listen to the positions of all interested parties and find solutions agreeable to all. 

 

This can not be achieved by a country which tries primarily to impress its neighbors with force of arms. In the near future, it is quite likely that Japan will be reforming its constitution, including article 9, which does not permit war as a means of defense. If this reform goes through, it will be extremely important not to change other countries' perception of Japan as fundamentally a country of peace. Even  if military force is permitted, Japan's first effort must always be to talk with other countries in sincere goodwill and prevent conflicts from occurring.

 

f:id:Nextepisode:20170601204215j:image

教養のない人生はつまらない

 

 

覚えたことは忘れても良いと思っている。というのも人間の記憶は書き替えられるため、天才を除いては、今日覚えたことも数ヶ月後には忘れていて、早ければ一週間も経たないうちに記憶から離れていることだろう。物理学で基本的な相対性理論量子力学でさえもう記憶が曖昧で、高校時代に血眼になって暗記した世界史の年表も今では思い出せない。でも私はそれで良いと思っている。

 

人間は生きてゆく中で常に知らない新しいことに遭遇し、そこで何かを覚え、その度何かを忘れる。記憶力というのは年齢と共にむしろ低下していく。

 

そこで大事になってくるのが思考力である。

 

思考力というのは物事に対し自分で考え解決する能力だ。この能力さえ備わっていれば、例えこの先わからないこと、知らないことに直面したとしてもある程度までは対処できる。

 

だが多くの大学生や社会人はこの能力が備わっているとは到底思えない。大半の人が自分で考えるということに慣れていない。これは英語の指導をしていると特に顕著なのだが、少し抽象的な概念が出てくると、途端に投げやりになり「何かオススメの参考書や問題集はありませんか?」などと聞いてくる。

 

スマホが普及し調べれば何でも答えが出てくる時代に生きているからだろうか。又は日本の教育に問題があるのだろうか。

 

思考力というのは今後社会でサバイブするための能力である。

 

思考力や教養のない人の人生は多分つまらないものだと思う。自戒を込めて。

 

f:id:Nextepisode:20170601123259j:image