Nextepisode’s blog

院生(M1) 専門-開発経済/国際関係

夫婦別姓という名の悪しき伝統

 

これほどまで女性の活躍を謳っておきながら、日本という国ほど旧態依然、古い考えに縛られている国も珍しい。日本は安全で人も優しい。だが海外から帰ってくる度になぜか日本に対して窮屈感を覚えるのだ。

 

学校でも職場でも家庭でも、女性がこれまで以上に働きやすくなるヒントはいたるところにあるのに、女性が一度声を上げれば、「さすが、意識高い系の女性は違うな」と言われる場面をこれまでに幾度となく遭遇することがあった。

 

出る杭は打たれる。これが社会の閉塞感を増させているというのに。

 

少し前、ある女性教員が、職場である学校での旧姓の使用を求め訴えを起こし敗訴したというニュースがあった。女性は「教員のキャリアでは一貫した性を使いたい」と至極当然な感情のもと、学校側への訴えを起こしていた。

 

判決の内容としては旧姓の使用を認めないことを「違法な侵害であると評価することはできない」というものであった。言うまでもなく、こうした当たり前の訴えが聞き入れられなかったこと自体、非常に残念ではあったが、より驚いたのはこの判決を聞いた人たちの声であった。「この女性は相当な変わり者だ」「結婚したのに旧姓にこだわるなんておかしい」といった誹謗中傷に近いコメントが多くあった。

 

若い女性のこうしたつぶやきも目にした。「好きで望んだ相手と同じ性になれるのに、なんで嫌なの?ふつう嬉しいでしょ」。しかし、結婚やパートナーとの生活に憧れを抱くことと、女性の教員の訴えている問題は全く別である。

 

昔よりはるかに多くの女性が社会進出をしていることを受け、司法側も「夫婦別姓」については議論を進めなければならないという姿勢である。しかし、我々自身が、これまでの常識に縛られて、改革していこうとする者を出る杭として扱い続けるのであれば、社会は成熟していかないだろう。

 

こうした現状に触れるたびに、一体いつになれば日本は女性の活躍に向けて建設的な議論ができるのだろうと暗い気持ちにさせられる。たかが名前、されど名前。多くの人々に自由な選択肢が用意されている社会であってほしいと願う。

f:id:Nextepisode:20171215140209j:plain