Nextepisode’s blog

院生(M1) 専門-開発経済/国際関係

大学院入学試験:1)テーマ設定

 

大学院試験が終わりました。なんとか第一志望の大学院へ合格することができました。力試しで受けたもう一校の大学院入試も筆記試験を通過し現在は二次試験である面接の結果を待っている状況です。ですが志望していた大学院に合格できたので、もう一方の結果がどうであれこの時点で進学先が決定しました。

 

そこで今回は、今後大学院進学を考えている方に向けて、また自分の中で現在に至るまでの過程を整理するため、5つの記事に分けてテーマ設定から、実際に試験を受けるまでを振り返っていきたいと思います。

 

1:大学院を受験するに至った経緯/テーマ設定

2:研究計画書の書き方、留意点

3:筆記試験対策

4:試験問題の総評

5:面接で聞かれたこと/答えたこと

 

1:大学院を受験するに至った経緯/テーマ設定

 

私が大学院の進学を意識し始めたのは高校3年生の時でした。お世話になっていた方から世界銀行で働いている方を紹介していただき、直接世界銀行国際連合での勤務内容等のお話を伺いました。その時、漠然と国際連合での仕事に興味を持ちました。また彼女が3つの大学院を卒業し、3つの異なる修士号を持っていたことに感銘を受け、同時に大学院への進学に対しても意識することになりました。

 

大学二年の夏にジャカルタで、また三年の春にジンバブエで、同年の秋前にインドネシアのマカッサルでインターンシップに参加する機会がありました。三度に渡るインターンシップでは貴重な体験ができ、ある程度達成感も得れました。しかし、勉強不足が原因で何度か壁にぶつかることもありました。そんなこともあり、国連で働く、働かない以前に、もう少し深く勉強し造詣を深めなければならないと感じるようになりました。この2点が私が大学院を志望するに至った主な理由になります。

 

大学と大学院の大きな違いは、勉強をするか、研究をするかの違いと言えるかもしれません。

自分が大学院に入学し何を研究したいのか?何を解明したいのか?それによってどのようなインパクトを社会に与えることが出来るのか?等々のことを研究計画書に書かなければなりません。

 

私は兼ねてから途上国の教育問題に関心があり、とりわけ、女性児童の中等教育への就学率が低いことに問題意識を持っていました。女性の中等教育への就学率が低く、また中退率も高い要因はいくつか考えられました。例えば、経済的に親の収入だけでは家計の維持が困難で、子供が小さな労働者とみなされていること、子供の親が十分な教育を受けてこず、教育の重要性を理解していないため、子供を学校に行かせない、家から学校までの距離が遠く、インフラも整っていないため学校に通学することが困難であること、等々が考えられます。その中で、極めてアプローチが難しく、先行研究が他のファクターと比べ少なく、文化的に等閑視されてきたファクターが児童婚でした。

 

そこで私は児童婚と教育というテーマで、比較的日本から遠くなく、事態が深刻化しているバングラデシュに注目し、この国を調査対象国に選びました。

 

次は実際に提出した研究計画書の紹介をさせていただきます。

 

f:id:Nextepisode:20170922124840j:image