Nextepisode’s blog

院生(M1) 専門-開発経済/国際関係

大学生の現状: 放送大学で間に合うのか?

 

大学は放送大学で間に合うのだろうか?

 

昨日神戸で大学生が地域共生やインフラ、東京オリンピックで見込まれる経済的利益について発表するということで友人と見学に行ってきた。発表する大学生は世間では高学歴と称される大学生たちであった。実際に見学してみての率直な感想としては、無茶苦茶に低レベルで驚いた。そのような学生を観察していて一つの確信に辿り着いた。それは、日本の弱点は、個人がなくムラ社会だということだ。

各発表を終えると、参加した有識者が鋭い質問を学生に対し投げかけるのだが、学生はというと答えられる質問には饒舌に返答をするのだが、答えられない質問には、みんなが答えられない、そんな場面が多くみられた。 つまり、皆がわかっていないから、自分もわかっていなくても大丈夫、取り敢えず周りを見回して自分だけがおかしなことをしていなければ、何の危機感もない、ということである。知っている知識については皆で共有するからその類の質問が来ても即答で返事が出来る、だが、皆が知らないようなこと、質問されないだろうと思ったことに関しては蔑ろにする。学生がこうなったのは受験を産業化した日本の罪ではあるが、これは非常に深刻な問題であると感じた。

内田樹のエッセイに、神戸女学院大学で、ファッション雑誌の記事をコピーして学生に配布し、その中にある用語を質問したところ、ほとんどの学生が答えられない用語が多数あった、ということを書いていて「彼女たちにとって世の中は穴あきチーズのように見えているのではないか」と述べている。つまり、皆が分かっていないから、ファッション雑誌の用語が分かっていなくても、読めたことにしてしまう学生が大部分だということである。

再考してみると、このようなことは社会の至る所で観察できる。最も大きなところでは、「財政赤字で国家財政が破綻しそうだ」ということは皆で分かっているけれども、「取り敢えず、今のところは大丈夫なんだから、気にすることはないんじゃないか」という根拠のない楽観が支配的だ。つまり、皆が騒がないと何も変わらない、何か変なことが起きてから騒ぎ出すという体質なのである。東芝粉飾決算問題も、「赤信号、皆で渡れば怖くない」みたいな心理が大きく働いて起きたことだと思う。もう引き返さなくなっても問題は表面化せず、ギリギリまで隠蔽されてしまう。

このようなことを踏まえて、「大学は放送大学で間に合うか」ということを考えてみると、大半の学生は放送大学では事足りないという結論に至ってしまう。それは前述したように「皆がわかっていないから自分も知らなくてよい」ということが習慣になっている学生が多いということもあるが、それ以前に、学生の中には自分が分かっていないことを理解していない学生も多いのだ。

先月、大学生の数学の問題を解説している際「コーシーの積分定理を説明して」と訊ねると答えられるのに、「じゃあこの複素線積分はどういう意味なの?」、「じゃあ、この関数zをこの線分上で積分するとどうなるの?」と質問をすると学生は途端に沈没してしまった。

学生はそのくらい理解が浅いのだ。キーワードと例文の暗唱が理解の全てという学生がものすごく多くて、こういう人たちを手直しせずに社会へ送り出すのは極めて危険だと感じる。そのような学生を修正するために大学という機関があり、教授がいて、答え合わせをする場としてのゼミがあるのだ。この3つの条件が放送大学で十分に満たされているかというと、満たされていないと思うのだ。

従って、今の日本の学生の教養レベルや思考の習慣といった観点から結論づけると、現状では、放送大学では十分ではないということになる。

 

f:id:Nextepisode:20171002122152j:image

 

 

大学院入学試験:3)試験対策

 

今回は大学院の筆記試験について書いていきます。

私は今回2つの大学院の研究科を受験し、筆記試験は両方合格しました。2つの筆記試験の内容は随分異なり、最初に受けた大学院の入試では開発や教育、経済の問題が出題される傾向にあり、もう片方の大学院では複数科目の中から2科目選択だったので、自分がこれまで勉強してきて勝負ができそうな「国際関係論」「政治史」「政治理論」「経済政策」の4つの科目を重点的に対策しました。吟味した上で国際関係論と経済政策を最終的には選択しました。

 

私は大学に入学する以前から大学院への進学を決めていたので、1、2年生の頃は大学の勉強以外で週40時間勉強していました。3年生になると、インターンシップや私生活が忙しくなり勉強時間は減りましたが、それでも机に向かえない分、本を読んだりパソコンで論文を読んだりしていました。

 

そうやって前倒しで勉強してきたことで、大学院入試の筆記試験対策は特に何もせず合格することができました。院試に向けて行ったことといえば、受ける大学のホームページで過去問を印刷して、また同じような試験問題を出題する大学院のホームページからも過去問を入手して、問題を一瞥し、この問題が出たら自分はこう書くな、と頭で答えをイメージしたくらいです。もちろん過去問を見て、聞き覚えのない言葉が出てきたら、言葉の意味や、それに付随した事例を調べたりしました。ですが試験対策は本当にその程度のレベルで、周囲の大学院志望の学生は半年以上前から死に物狂いで試験対策をしていましたが、私はというと、試験3週間前に車で2週間日本中を旅するなどしていました。

 

試験を受けるにあたって、また実際に受けてみて、これまで使用した参考書や読んだ本の中で’’この本は必須’’といった本はないと感じました。強いて言うなら、受験しようと考えている志望先の教員が推薦する本を読んでおくことは重要ですが、それ以外で「この本はかなり参考になった」という本は特になかったと思います。本というのは、大量に読んではじめて形になるものだと私は考えています。またどんな問題であれ、色々なジャンルの本に目を通しておくことで、他局的に記述できるものだと思います。ですので、私が思うに、大学院の筆記試験対策で重要なのは、前もって継続的に勉強することに尽きると考えます。

 

f:id:Nextepisode:20170927162926j:image

大学院入学試験:2)研究計画書 

 

 今回は大学院に出願する際に提出する研究計画書について書いていきたいと思います。具体的なテーマの設定に関しては前回の記事をご参照ください。

 

 

nextepisode.hatenablog.com

 

研究計画書とは、端的に言えば、自分が大学院に進学した後で行おうと考えている調査や研究に関する計画書で、なぜその研究を行うに至ったか、どのように研究を行うのか、その研究により社会にどのようなインパクトを与えらるのか等を書かなければなりません。

 

各大学院により研究計画書の指定字数は異なります。この点については自分が志願しようと考えている大学院のホームページから確認することができます。ちなみに、私が受けた大学院の指定は、和文3000字以内、英文1200語以内でした。

 

また英語で作成するか、日本語で作成するかについてですが、どちらでも構いません。私は海外の大学院に留学に行きたいという思いもあり、また外国人の方にも自分の研究計画書を見せる機会があると考えていたので英語で作成しました。実際、2次の面接では教官は2人とも日本人でしたが、英語で書いたことに対しての言及は一言もありませんでした。

 

研究計画書の作成でとりわけ重要なことは、’’出来るだけ分かりやすくシンプルに書く’’ ’’実現可能な研究にする’’の2つに尽きると思います。よく、難しい専門用語を並べ抽象的に書く人がいますが、自分だけが理解できてもそれを読む人が理解できなければ意味がありません。また文章があまりにも抽象的だと、自分が伝えたい主張が伝わりづらくなってしまいます。またあまりにもスケールの大き過ぎる研究計画を考えてくる学生もいますが、受け入れ側である大学院としては、確実に成果を上げて修論を書いてくれる学生を欲しがります。従って、あまりにも非現実的な研究や、成果の見込めない計画を書いてしまうと、研究計画書が原因で落とされてしまう危険性が高まります。

 

研究計画書を作成するためには、自分が調査/研究したいと希望している分野の先行研究や情報収集の為、莫大な量の論文や本を読まなければなりません。実は研究計画書の作成の中で、一番時間を要するのはこの部分です。この点を敷衍すると長くなりますので割愛しますが、全体の7割はこの「調べる」に費やす時間になると思います。

 

研究計画書の書き方ですが、これといった書き方はありません。

私の場合は、

 

1 背景

2 研究の意義

3 研究の目的

4 研究の方法

5 研究のスケジュール

6 まとめ

7 参考文献

 

の7つの項目に分けて書いていきました。

 

図書館や本屋さんには何冊か研究計画書の作成に関する本が置いてありますので、一瞥してみてもいいかもしれませんね。

 

f:id:Nextepisode:20170926220348j:image

 

大学院入学試験:1)テーマ設定

 

大学院試験が終わりました。なんとか第一志望の大学院へ合格することができました。力試しで受けたもう一校の大学院入試も筆記試験を通過し現在は二次試験である面接の結果を待っている状況です。ですが志望していた大学院に合格できたので、もう一方の結果がどうであれこの時点で進学先が決定しました。

 

そこで今回は、今後大学院進学を考えている方に向けて、また自分の中で現在に至るまでの過程を整理するため、5つの記事に分けてテーマ設定から、実際に試験を受けるまでを振り返っていきたいと思います。

 

1:大学院を受験するに至った経緯/テーマ設定

2:研究計画書の書き方、留意点

3:筆記試験対策

4:試験問題の総評

5:面接で聞かれたこと/答えたこと

 

1:大学院を受験するに至った経緯/テーマ設定

 

私が大学院の進学を意識し始めたのは高校3年生の時でした。お世話になっていた方から世界銀行で働いている方を紹介していただき、直接世界銀行国際連合での勤務内容等のお話を伺いました。その時、漠然と国際連合での仕事に興味を持ちました。また彼女が3つの大学院を卒業し、3つの異なる修士号を持っていたことに感銘を受け、同時に大学院への進学に対しても意識することになりました。

 

大学二年の夏にジャカルタで、また三年の春にジンバブエで、同年の秋前にインドネシアのマカッサルでインターンシップに参加する機会がありました。三度に渡るインターンシップでは貴重な体験ができ、ある程度達成感も得れました。しかし、勉強不足が原因で何度か壁にぶつかることもありました。そんなこともあり、国連で働く、働かない以前に、もう少し深く勉強し造詣を深めなければならないと感じるようになりました。この2点が私が大学院を志望するに至った主な理由になります。

 

大学と大学院の大きな違いは、勉強をするか、研究をするかの違いと言えるかもしれません。

自分が大学院に入学し何を研究したいのか?何を解明したいのか?それによってどのようなインパクトを社会に与えることが出来るのか?等々のことを研究計画書に書かなければなりません。

 

私は兼ねてから途上国の教育問題に関心があり、とりわけ、女性児童の中等教育への就学率が低いことに問題意識を持っていました。女性の中等教育への就学率が低く、また中退率も高い要因はいくつか考えられました。例えば、経済的に親の収入だけでは家計の維持が困難で、子供が小さな労働者とみなされていること、子供の親が十分な教育を受けてこず、教育の重要性を理解していないため、子供を学校に行かせない、家から学校までの距離が遠く、インフラも整っていないため学校に通学することが困難であること、等々が考えられます。その中で、極めてアプローチが難しく、先行研究が他のファクターと比べ少なく、文化的に等閑視されてきたファクターが児童婚でした。

 

そこで私は児童婚と教育というテーマで、比較的日本から遠くなく、事態が深刻化しているバングラデシュに注目し、この国を調査対象国に選びました。

 

次は実際に提出した研究計画書の紹介をさせていただきます。

 

f:id:Nextepisode:20170922124840j:image

 

 

 

 

 

自己責任論

凄惨極まる津久井やまゆり園事件から一年が経った。障がいのある身内を持つ人間として、あるいはこの国で暮らす一人の人間として、心が痛む。思えばこの事件について、有名無名を問わず、様々な人たちが様々な発言をしているのを耳にした。事件の直後、自民党山東参院副議長が「犯罪者を監視するために全地球側位システムを利用するなど、きちんとした法律を取っておくべきではないか」と発言し、注目を集めた。犯人のことは絶対に許せないが、公権力の権限を大幅に拡大させて人権を矮小化する意見に賛成することは到底できない。大多数の市民の恐怖と犯罪者の人権を天秤に掛けて、釣り合うはずもない二択を迫るやり方は、「テロ対策」とされる共謀罪に見られる。しかし共謀罪があればテロは防げるのか。全地球側位システムがあれば津久井やまゆり園事件は起きなかったのか。本質から乖離した、嘆かわしい議論である。さすがに著名人の発言ではないが、周囲では「施設に預けるのがよくない」という暴論も聞こえた。障がい者を身内に抱える人たちの痛いところを無神経についてきたな、という印象だ。

それぞれの家庭が、少しずつ施設へ預けることへの躊躇いを抱えている。重障がい者となれば、家族が二十四時間一緒にいることはほぼ不可能だ。家族は社会生活を送れなくなってしまう。しかし自分と血の繋がった者のことを思えば、愛情もあるし、かといって永劫この生活はきついと考え、その薄情な感情を持つ自身に苛立って毎日を過ごしている。要するに、家族は皆、外野から指摘されるよりもずっと前に、施設へ預けることへの罪悪感を抱えているのだ。だからこそ、あらゆる施設を回り、少しでも努力をさせてほしいと願う。戦後最大規模の死者を出しながら、メディアでの扱いがそれを感じさせないのは、被害者の家庭がそもそも複雑だからである。

この種の自己責任論は、基本的に家族単位で何とかせよという無言の圧力が根底にある。「心配ならなぜ他人に預けるのですか?」といった爆論も聞こえた。家族の内々で処理し、絶対に汚物を社会に垂れ流すなという冷たい響きを持った言葉だ。政府はますます家族の温かさを強調し、理想を刷り込むが、絆という言葉の裏に縫い付けられた弱者切り捨ての不条理を感じずにはいられない。

津久井やまゆり園事件を知ったとき、多くの人々が「許せない」「可哀想」と感じるのは良い。しかし無責任に放った意見が、ある立場にいる人を傷つけ、孤独にさせてしまうことを知ってほしい。f:id:Nextepisode:20170917135702j:image

教育って誰のものなのか

 

中学国語のカリキュラムを作ったら
真面目に受講した子は大きく伸びた。

得てして国語に関しては、
子供が「今」養うべき力とは
違うことを教えているように思う。

物語文や説明文の全体像を
きれいに整理して結果論的に教えても
その場で新しい情報を咀嚼して
適切に答える力は身につかないと思う。

文学的な学問の国語と
コミュニケーションの国語は違う。
極めていけば一緒かもしれないが、
日常のレベルでは違う。
どちらが良い悪いの話でもない。
どちらを教えるべきかの問題。

大人が教えたいものでなく
今その子が必要な技量を教える。
でも、教育の現場では
そうはなっていないことに
よく出くわす。

教育って誰のものなのか。

f:id:Nextepisode:20170908153719j:image

パリの同時多発テロを振り返る

 

今年ももう9月に入りました。時間が経つのはこんなにも早いのかなんて感じつつ、2年前に起きたパリの同時多発テロからもう2年が経とうとしています。

 

パリの同時多発テロの直接的原因はシリア領域内のイスラム過激派「イスラム国」に対するフランスの空爆にありました。テロの実行犯の人物像が次第に明らかになるにつれて、そこには二つのテロ事件の共通性が浮かび上がって来ました。それは欧州における貧困と格差の問題であり、そのような社会に適合できない移民第ニ、第三世代の弱い若者達が過激派となって暴走した悲しき未路でした。

 

テロの首謀者であるアブデルハミド・アバウド(パリ郊外での制圧作戦により死亡)はベルギーの首都ブリュッセル郊外のモレンベーク市の出身です。この町にはフランス国籍の実行犯の兄弟も住んでいたことがあります。人口約10万ほどの町には、2004年マドリードでの地下鉄爆破テロ、3年前のブリュッセルユダヤ人博物館の殺人事件の実行犯などが住んでいたことで知られています。この町の8割の人がイスラム教徒であり、近年では若者の失業率が5割にも達する貧しい街で、武器取引も容易な街でも知られています。

 

こうした大都市周辺の貧困と治安の悪い地域は「荒れる郊外」とも揶揄されたりしますが、そこで育った外国人、移民二世、三世の子供たちの中には軽犯罪を繰り返す子供も多く、収監された刑務所などでイスラム過激派組織と共に生活を共にし、洗脳され、戦闘訓練を受ける。

 

ヨーロッパではどの国も例外なく経済低迷期に入っている。そのような経済の下では、社会に溶け込めないイスラム教徒の少年は増えていく。実際、パリ同時多発テロの犯人のうち5名はフランス国籍でした。こうした地元出身のテロリストのことを「ホーム・グロウン・テロリスト」と呼びます。パリ同時多発テロでは「イスラム国」がまた犯行声明を出していましたが、今回の実行犯はそれとは毛色の異なる、社会統合プロセスの中の脱落者と言えると思います。

 

2012年の大統領選挙前にも連続銃撃テロがありました。犯人は23歳にアルジェリア出身の移民の子供で、フランス南部のトュールーズのイスラム原理主義者が多い地区の母子家庭で育ち、軽犯罪を繰り返し、拘置所イスラム原理主義に感化されて、その後アフガニスタンに旅行していました。

 

3年前のブリュッセルユダヤ人博物館でイスラエル人夫妻らを銃撃殺害した犯人、パリ同時多発テロの首謀者もまた似たような経歴を持っていました。首謀者のアバウトととも死んだ従妹の26歳の女性は犯罪歴や中東への渡航歴はなかったものの、子どもの頃から不幸な家庭に育ち、飲酒と麻薬に溺れ、ホームレスの生活をする内に、過激派の思想に染まりました。彼らには自分たちの住んでいるヨーロッパ社会に溶け込めず、貧しく劣悪な家庭環境で育ち、生活が安定せず社会から阻害され、非行に走り、イスラム過激主義に染まっていったという共通点があります。フランス国内だけでもこのような「テロの容疑者」は一万人以上いると言われ、そのような人達がシェンゲン協定の上で国境を越えて移動しているのが現状です。

 

1970年にはフランスには20のモスクしかありませんでしたが、今では2200以上のモスクがあります。またミッテラン社会党政権は全国移民評議会、移民のための優先教育地域などを設置しました。しかし、実際にそれらの政策が上手くいっているのかといえば、必ずしもそうではないのです。

 

パリの同時多発テロはその規模が大きかったがゆえ多くの人達の記憶に深く浸透していますが、小規模のテロであれ実行犯の経歴には程度の差はあれいくつかの共通点を見出すことができます。無辜の命を奪う凄惨なテロを根絶するために、我々が出来ることは0ではないと思います。

 

f:id:Nextepisode:20170903134530j:image