Nextepisode’s blog

院生(M1) 専門-開発経済/国際関係

体罰に関して思うこと

 

埼玉県にある武蔵越生高校サッカー部で指導員が生徒に体罰を与え解雇になってしまったらしい。

 

あぁ、またか。。

 

ニュースを見た私は、先月、大阪府今宮工科高校のバレー部で起きた体罰が頭に浮かんだ。あの時からまだ1カ月も立っていないじゃないか。

 

体罰の一部始終を捉えた動画がSNSですぐさま拡散され、今日の昼にはすでに指導員が解雇されたとのニュースが流れた。

 

安易に動画を拡散させない方が良い。この動画が原因で部員が大会に出られないようなことが起こったらあなたたちは責任を取れるのか?

 

動画の拡散に否定的な声が一度上がれば

 

指導者の暴力で万が一にも選手達に後遺症が残れば、今後の人生が狂うんだぞ。

 

でも、この指導者が話題になって、サッカー部が廃部になったら選手達がかわいそう。

 

やる気がある選手は例えサッカー部が廃部になったとしても、クラブチームに入ることだってできる。

 

動画の拡散に対する議論が繰り広げられている。

 

 

どちらの主張が正しいか?

 

本稿の主たる関心はそこにはない。

 

だがこの国には体罰が未来ある学生を自殺に追いやった決して許されない過去があることを忘れてはならない。

 

部活動の指導員の中にはデスクワークが忙しく部活動に力を入れることができない教員もいる。しかし多くの指導員はプライベートな時間を削って部活動の指導をすることを厭わない。多くの指導員が熱心に生徒と向き合い、指導の勉強会にも参加し、専門的な知識を覚えるため貴重な睡眠時間も犠牲にしている。今回体罰を起こした指導員もそんな熱心な指導者の一人であったのだろうと察する。

 

教員の長期労働化、非正規雇用教員の増加など、教員を取り巻く環境が激変し、それでも部活動の成績が地域で一定の権威を持ち続ける時代になった。言うまでもなく体罰はいけないことだ。しかしその一方で、勝ち続け、貪欲になることで見失う冷静さが指導員にはあるように思う。

 

誰かが悪者というわかりやすい構図ではなく、すべての人が頑張っていながら悲劇を起こしかねないという意味において、部活動の危険な面についての理解が進めばいい。

 

f:id:Nextepisode:20170613190753j:image

 

 

自分の意見を言いたい時に使える英語表現

 

5つだけ使えそうな英語表現を紹介します

 

1 On the basis of the evidence currently available, it seems fair to suggest that...

 

2 A lies at the heart of the discussion on B

 

3 A's views rest on the assumption that

 

4 there is insufficient research on A to draw any firm conclusions about B

 

5 This study is an attempt to address the issue of A

 

f:id:Nextepisode:20170613003846j:image

 

7月のTOEICを受験します

 

本日TOEICの試験料を支払ってきました。

 

これだけ知名度のあるTOEICをなぜこれまで受けてこなかったのかというと、TOEICは年間に10回とほぼ毎月開催されているということで、必要な時が来たら受けようと思っていたからです。ですが私は就活もしていませんし、これまでインターンや留学の際にはTOEFLのスコアを提出していました。

 

なぜ今回受けるに至ったかというと、先月トルコに旅行に行った時イスタンブールでIELTSを受験するつもりだったのですが、飛び込みで会場に行ってみたところ空席がなく受験することができませんでした。その時ふと「そういえばここ何年か英語の試験受けてないよな」と思ったのです。そこでもう一度TOEFLを受けようと思ったのですが、学生殺しの受験料でIELTSの受験料金を見ても、金のない学生は受けるな、と言わんばかりの料金でした。一方でTOIECは良心的な受験料で、今の私にでも受けれる唯一のテストでした。

 

試験に向けての対策ですが、TOEIC関連の参考書は1冊も持っていないですし、きちんと読んだこともありません。ですので今回は試験対策無しで果たして何点取れるのか?を一つのテーマに受験してみようと思います。

 

 f:id:Nextepisode:20170609181821j:image

 

 

院試の勉強はもうやらないことにした。

 

院試が近づいてきました。ですが、今後はもう院試に向けた勉強はしないことにします。

勉強に疲れたとか、勉強が面倒くさくなったとか、そんなんじゃないんです。ただ対策せずに受けてみたいなーと思ったのです。

 

受ける大学院の過去問を数ヶ年分一通り目を通し、いくつかの記述式の問題も解いてみました。問題が簡単だったとか、自信があるとか、そんなんじゃないんです。レビューを見て買い揃えた専門書がどうも役に立つとは思えないのです。

 

手元にある専門書は全て読んだのですが、面白みがなくて、得ることがほとんどありませんでした。専門書を批判しているわけではありません。ただ院試の過去問に目を通してみると、手元にある専門書で小難しく述べられている内容は、僕が受けようと思っている院試の対策として本当に役に立つのか疑問なのです。それよりももっと事例研究だとか、社会の問題を見つける問題発見能力とか、その問題を改善解決していくための策を考える思考力とか、もっとそっちを鍛えていくべきではないのかと思ったのです。

 

「あの人が受かったからこの方法で」とか「合格者が使っていたからこの本で」みたいな学習方法だと、仮に大学院に受かったとしてもそこで頭打ちになってしまうのが目に見えているんです。そういう勉強の仕方は、本当は高校生までで卒業しておくべきだったのに、大学4回生にもなってまだ懲りずにやろうとしていたのです。自分のアホさもここまでくると笑えないですよね。

 

今月に入り、すごい事業を立ち上げた方の自伝書や、偶然まわってきたFacebookのマーク ザッカーバーグハーバード大学での卒業式演説を動画で観ることがありました。

 

彼らの自伝書を読んだり、演説を観ていると、ある疑問を抱くようになりました。

 

経営学は本当に必要な学問か?ということです。

 

彼らの話を聞いていると、絵描きが絵を描く、文士が文章を書くように、「もうそうせずにはいられなかった」という情熱につき動かされて事業を始めたわけで、そこに冷静に市場の溝を見極めたり、投資収益率がどうだなんていう考え方はほとんど出てきません。

 

自分もなぜこの分野を学びたいのかと自問してみました。なぜ学びたいのか?それはこれまで学んできた学問の帰結ではなく、ただその分野で活躍したい、とりあえず足を踏み入れたい、そんな思いだけがあって出来るか出来ないかなんてぶっちゃけどうでもいいんです。かっこよく述べる理由なんて後付けでしかないのです。

 

話が少し逸脱しましたが私が何を言いたいのかというと「別に特別な対策をしなくとも自分がその分野に本当に興味があって、本当に問題意識があって、そんでもってアンテナを常に張っているのだとすれば、特別な対策なしで答案が書けるのではないだろうか」そう思ったのです。

 

ですので院試に向けての勉強はしない=勉強をしない、ではないです。普段通りになんら変わりなく勉強します。ただ院試を意識することはもうありません。仮に落ちたとしても、あ、落るべくして落ちたんだ、自分が進むべき進路ではなかったのかな?くらいに思えれたらそれはそれで前進だと思えるのではと。

 

背伸びせずに一日一日を大切に生きていきたいです。

 

f:id:Nextepisode:20170607222640j:image

 

 

I honestly have so much respect for The Japan Times

 

SNS gives me more chances to reflect on my life, at any rate.

 

Japan issued a travel advisory warning its nationals to avoid places that is said were potential targets in London, including...

 

I also bought The Japanese Times today and read the reports about the London car and knife attack, but I did not notice that slip in the sentence grammer there. And I already threw it away.  Anyway, that's very observant of him.

 

One solution to the problem, certaintly, would be to say that < is> is a slip for <it>. In that case, the best correction would be

 

Japan issued a travel advisory warning its nationals to avoid places that it said were potential targets in London, including ....

 

Alternatively, another slightly more complicated solution might be

 

Japan issued a travel advisory warning its nationals to avoid places that, it is said, were potential targets in London, including ....

 

The article on the front page of The Japan Times isn't written originally by the newspaper's own staff, however. If you check at the top, it was put together in "London/Kanazawa, Ishikawa Prefecture" from press releases of four different news agencies (AP, AFP-JIJI, REUTERS, JIJI). In cases like that, the persons composing the article quote short paragraphs from different agencies in turn, while altering the grammar and vocabulary slightly as they go in order to make the combined article more uniform and readable. Perhaps Associated Press (AP) and other releases issued by people in London were used as a main input and then material from the JiJi agency, possibly in Japanese, was used for filling in background, for example. Combining materials from different places in this way can lead to just the sort of small mistake that seems to have occurred here.

 

Another source cited is the Japanese Foreign Ministry. I would guess that the warning to Japanese nationals issued from there is most likely the part of the content being quoted from the domestic JiJi agency, because that is a very Japanese concern and not the kind of thing that would be carried by the international agencies (Associated Press etc).

 

Since the source for this part of the content (the Japanese Foreign Minisitry) is precisely named, it might be a good idea to read the original text of the advisory issued by the Foreign Ministry. It's very easy to find, at:http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2017C122.html

 

The part summarised in the Japan Times article is worded like this in the Foreign Ministry advisory:

 

<やむを得ず,テロの標的となりやすい場所(※)を訪れる際には,周囲の状況に注意を払い,不審な状況を察知したら速やかにその場を離れるなど安全確保に十分注意してください。

(※)観光施設,コンサート会場などのイベント会場,公共交通機関,デパートや市場等不特定多数が集まる場所や政府施設等 >

 

This quite closely matches the list "sightseeing spots, department stores, markets, concert venues and political venues> given in The Japan Times. Possibly "department stores and markets" are moved a bit closer to the front of the list because those are the places the article writer thinks Japanese visitors are most likely to go to in London. Anyway, my guess is that the Japanese Jiji agency carried details of this government advisory and that the Japan Times writer quoted from that access route.

 

Now comes the interesting point. Most of the important international contents on the Foreign Ministry site (www.mofa.go.jp) come with an English translation. You can select [ Japanese/English/Others ] at the top of the pages. But this kind of advisory is issued only in Japanese. Maybe there isn't time to translate every warning given, or maybe it is felt that the warning is of no interest to non-Japanese speakers. So how did the English-language version get into The Japan Times in time for the national distribution of the newspaper on the early morning of June 5? The advisory is dated "June 4" on the Foreign Ministary site.

 

I imagine that they put it through GoogleTranslate or another translating software and then corrected the result slightly to make it more readable.  Just for a test, I tried putting the above Japanese  <やむを得ず、。。。。政府施設等> into GoogleTranslate and got an output in English of:

 

<When visiting a place (※) where it is likely to become a target of terrorism unavoidably, pay attention to surrounding circumstances, and if you sense a suspicious situation, please pay attention to safety ensuring that you leave the place promptly

(※) Event sites such as tourist facilities, concert venues, public transportation facilities, department stores, markets etc. Places where unspecified people gather and government facilities etc>   

 

Of course, it is also possible that they put the JiJi summary through the translation software, not the original advisory wording, so we cannot talk too closely about content details. But the most interesting point is that GoogleTranslate produces two serious mistakes. One is "unspecified people" (= 特定されていない人たち) which is a poor translation for  <不特定多数>  ("unspecified crowds of people"). The other, highlighted in yellow above, is relative pronoun (関係代名詞) mistake. In standard grammar, <a place> should be followed by <which> or <that>:

<When visiting a place (※) which is likely to become a target ....> 

But GoogleTranslate tries to use "where" (= <in which>) instead. If <where> is placed after <a place> in this way, some other subject word is required, and GoogleTranslate is programmed so as to put in <it> in such cases (e.g. <a place where it is too hot> - here "it" may mean something like the local temperature).

But in the yellow passage above, <the place> is not the scene in which something develops. It really is the subject: this kind of <place is likely to become a target>. I guess that the use of the translation software led to the occurrence of some kind of phrasing muddle like the one up there in the yellow passage, which the subeditor tried to correct by removing the unneeded <it> and changing <where> to <that>. And then, because it still doesn't sound right to say <places that is likely to become a target>, there may have been an attempt to change the wording further to <places that, it is said, were likely to become targets> or something similar.

 

At any rate, I believe that there was some kind of robot translator problem at the start of this strange error in The Japan Times, followed by an editor's unsuccessful attempt to correct it, probably under time pressure

 

 

Side Note 6/6

 

I read The Japanese Times in a bookstore this morning and as I was mentioned above, I could not find the article in the newspaper. So I'm wondering where did the article from. 

 

End

f:id:Nextepisode:20170605235843j:image

英語教室始めました。

 

去年の2月に一度、英語教室を開講してくれないかと地域の国際協会の職員の方と市の職員の方から依頼を受けていたのですが、2月からは何度か海外に行かなければならない用事があったので返事は保留にしていました。その後、再度お声をかけていただき、少なくとも4月までは長期的に海外へ行くことも、また国内のどこかへ引っ越すということも現実味がなくなっていたので英語教室を引き受けさせていただくことになりました。それが5月の頭です。

 

大学院へ進学するため、3年間働いていたアルバイトと翻訳業から一旦身を引き、自身の勉強に邁進するつもりでしたが、週に1日ぐらいは気晴らしも必要かなと考えました。

 

肝心の生徒ですが、私が高校生の時からお世話になっている地域の国際協会のスタッフの方が生徒を集めて下さいました。

 

英語教室は毎週金曜日

①13:00-14:30 仕事を既に退職された方、今後JICAのボランティアで海外に行く予定がある方。

② 15:00-16:30 日本語を学びたい南米圏の方にスペイン語→日本語の指導。(協会からの依頼)

③ 18:00-19:30 主に小学生を対象にした初級コース

④ 20:00-21:30  中級以上コース。受験勉強、資格試験対策等。

この4回の時間に分けて行います。なお④の時間に関しては、いくつかの高校で英語の授業を受け持っているネイティブの友人にも指導を手伝っていただくことになりました。

 

本音を言えば、英語の他に、数学の指導もしたかったのですが、英語だと需要があった点、そもそも大学院の勉強に主眼を置かなければならなかったことから、英語指導のみになりました。

 

そして本日、受講者を対象に簡単な挨拶と模擬講義を行ってきました。

 

かなり広く綺麗な会議室を使わせていただけることになり感謝いたします。

 

f:id:Nextepisode:20170605000224j:image